【驚愕】西野カナ、本名を隠していた!しかし卒アル流出で本名発覚!...
1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/12/17(土) 15:04:09.42 ID:cZt1uC050.net
先日の「日本有線大賞」では初の大賞に輝くなど、暮れの音楽賞レースで大活躍している歌手の西野カナ(27)。30日発表の
「日本レコード大賞」でも一気に本命に浮上したが、ここにきてそのプライベートにも注目が集まっている。
きっかけは先月末発売の写真誌「フラッシュ」の記事。自身を担当する市川海老蔵似のイケメンマネジャーと同棲中であることが明るみになったからだ。
ある日の午後は西野とマネジャーはペアルックでジョギングに出掛け帰宅。他の日も男性が西野の部屋から出勤するなど半同棲状態。
デビュー以来、本名さえ明かさずプライベートはまったくの謎。しかし、母校・三重高校が甲子園で勝ち進んだ際にはあっさり卒業生であることを
明かしていたように徐々にそのベールが剥がされつつある。
「父親は中部地区の経済界の大物で、父親の存在を隠すために本名などを非公開にしていたといわれている。すでにネット上には卒業アルバムの
写真などが流出しています」(週刊誌記者)
「携帯世代の歌姫」という異名もある西野だが、SNS全盛時代にプライベートを隠し通すのは困難なようだ。
【自民】船田元氏、サマータイム導入のデメリット 「律儀で真面目な...
※たまたまスレです
今、国会周辺で検討され始めたサマータイム制度、正確にはデイライト・セービング・タイムだが、夏の一定期間、時計を1時間から2時間早める制度で、欧米では一般的に実施されている。太陽の光を効率的に利用して活動し、明るいうちに帰宅して、長く余暇を楽しむことが出来る。また電力消費を削減する効果があるとされている。
日本でも戦後すぐGHQの指令により、3年間実施していた。しかしサンフランシスコ講和条約締結とともに廃止された。その理由は国民に不評だったからだ。夏時間に切り替わった後は、多くの国民が睡眠不足になり、健康を害しかねないこと。夕方5時を過ぎても明るいため、長時間労働をさせられることなどである。その後も数回検討されたことがあるが、コンピュータ設定変更の手間や、電力消費の削減に繋がらないなどの理由で、見送られてきた。
この度検討が開始されたきっかけは、2020年夏の東京オリパラでの暑さ対策である。開催が予定されている7月下旬から8月上旬は、一年で最も暑い時期であり、競技する選手や観客の負担を軽減するためであり、やむを得ない措置だろう。ただ2019、20年度に限るとの提案はいただけない。国民全体の生活パターンに影響を与える制度だから、一時しのぎではなく、腰を据えて恒久的な制度として考えるべきではないか。
その際はこれまで指摘されてきたいくつかのデメリットを、一つひとつ丁寧に解決していかなければならない。長時間労働に対しては、既に動き始めた働き方改革により、かなりの歯止めが期待される。コンピュータなどの時間設定の変更は、律儀で真面目な国民ならば十分乗り切れるはずだ。余暇時間の過ごし方が、エネルギー消費の削減につながるような工夫も必要だ。一方、睡眠不足などによる健康障害問題は、むしろ個人の心構えにより、多くは解消されるはずだ。
明らかに地球温暖化を原因とする異常気象が、世界を震撼させている。サマータイム制度が少しでも温暖化防止につながるのであれば、我々は躊躇することなく、この新制度に挑戦すべきではないのだろうか。
2018年08月13日 08:19
BLOGS
http://blogos.com/article/317586/
「レイプされたら仕事に行かずに済むと思った。」 集団レイプを偽装...
sssp://img.5ch.net/ico/1san2.gif
福岡県宗像市で6月、男2人から性的暴行の被害に遭ったなどとうその通報をして警察の業務を妨害したとして、
福岡県警が今月、偽計業務妨害の疑いで、県内の男女3人を福岡地検に書類送検していたことが捜査関係者への取材で20日、分かった。
書類送検されたのは、いずれも県内在住で、銀行員の20代の女と、女に協力した20代の男ら2人。
書類送検容疑は6月中旬、共謀して、うその性犯罪事件をでっち上げ、警察官の業務を妨害した疑い。
捜査関係者によると、女がインターネットを通じて知り合った男2人に「連れ去ってレイプしてほしい」などと依頼。
2人は実際に、宗像市内で帰宅中の女を車で連れ去り、わいせつな行為をしたという。女が家族に「集団強姦(ごうかん)の被害に遭った」と相談し、両親が県警に通報した。
県警は防犯カメラの映像などから男2人を特定。事情を聴いたところ、「女から頼まれた」と話し、
女と連絡を取り合って計画していたことなどから虚偽の事件と判断した。女は動機について「仕事に行きたくなかった。彼氏の気も引きたかった」と話したという。
http://news.livedoor.com/article/detail/15186583/
【悲報】会社員のマンさん(32)ウキウキで豊胸手術しにいった結果...
愛知県警中村署は28日、名古屋市中村区の「東海美容外科クリニック」で27日午後、
豊胸手術を受けていた同市千種区の女性会社員(32)が意識不明になり、搬送先の病院
で死亡したと明らかにした。手術に問題がなかったか、クリニック側から事情を聴いている。
【朗報】ホームドアを設置した駅 自殺がほぼ0に

新小岩なんJ民もホームドアさえあれば駅では死なずに済んだな
他ではするかもしれんが
鉄道自殺防ぐ「ホームドア設置」は効果絶大だ
山手線23設置駅の人身事故は「ほぼゼロ」
2016年07月27日
http://toyokeizai.net/articles/-/128884
74件から0件へ!驚きの効果
それでも、ホームドア設置駅の状況を個別にみると、ホームドアの自殺予防(抑止)効果は想像以上に大きい。
JR山手線では2016年3月末までに、全29駅のうち23駅でホームドアの設置が完了した。最初に設置されたのは2010年6月の恵比寿駅だ。
新しいものは2016年2~3月に設置された神田駅と日暮里駅。ホームドアの設置が本格化したのは2013年からだ。設置前と直接比較できるほど時間が経っていないが、この23駅で比較すると、設置前までは計74件(2005年度以降)発生した自殺件数は、設置後に1件も起きていない。
日本の企業「ミサイル来たので、安否確認のため15分早く来てくださ...
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1505430647/
【猛暑】「水を買うため救急車でコンビニ寄ります」猛暑で救急出動急...
http://news.livedoor.com/article/detail/15072652/
愛知県の名古屋市消防局は、猛暑による救急出動が続き署に戻れないことがあるとして、
救急車でコンビニなどに立ち寄り、飲料水などを購入することに理解を求めている。
名古屋市では39.6度を記録するなど猛暑が続き、23日には市消防局の1日の救急出動件数が
661件にのぼり過去最多を記録。救急隊の稼働率は70%を超え、臨時の救急隊も編成しているが、
1日の出動が22件となった隊もあるという。この状況を踏まえ、市消防局は26日にTwitterで、出動が連続し
署に戻れないこともあるとして「救急車でコンビニ等に立ち寄り飲料水等を購入する場合があります。
その際も、出動態勢は維持しています」と理解を求めた。
愛知県では今年4月、一宮市の消防団員7人が制服姿のまま消防ポンプ車でうどん店に立ち寄り、
市民から「消防車がうどん店にあった。おかしくないか」とのクレームがあった。消防団員には次の予定があり、
このタイミングで昼食を取るしかなかったが、市の消防本部から注意を受けた。
https://twitter.com/NagoyaShobo/status/1022414035029880834
猛暑の影響で救急出動が急増し、通常より救急隊を増やして対応していますが、1日の出動が22件となった隊もあります。
そのため出動が連続し消防署に戻れない時は、救急車でコンビニ等に立ち寄り飲料水等を購入する場合があります。
その際も、出動態勢は維持していますので、ご理解をお願いします。